私自身、本著の著者と仕事上で関わることがあり、
今回の本を手にすることになった。
AIの領域はまったくの素人である私が学んだ本。
衝撃の始まりは、世のAIへの批判的文章、
「ほとんどのAIがFake AIである」という著者の言葉からだった。
Contents
この本を読む目的
- Ai会社で複業をするという面白い仕事を形にするため
- 社長の思考を学ぶ
- 本物のAIとはなにか?を知る
読書前の仮設
- これまでのAIが否定される内容
- 世の中に出ているAIの情報はほとんどがフェイクであるという事実
- 本質を見る力を養う
Pickup
・「なぜAIをやろうとしたのか?」という問いに、「未来」を変えるという気概がほしい
「そこでなにを成し遂げたいのか?」「その技術をどう役立てたいのか?」・変化に対応する力を支えるのが、
クリエイティビティであり、ホスピタリティであり、マネジメントである。・マネジメントとは本来「管理」ではなく、「ヒトを動かす力、周りの環境を変えられる力」である
・AIに一意性は求めない。高性能で人間らしい曖昧さも兼ね備えた回答をするもの
・決まった行動を登録されたものは、AIではなく、AIには「学び」がある。
・「いつまでにどうなりたいのか?」という問いには多くの企業が答えられない。
AIは業務効率化と生産性向上のためにあるのではなく、もっと大局を見る必要がある。・最大の目的はユニバーサルデザイン、未来社会の創造にある。
・AIに100点を求めない。100を求めるならIT。
・未来を創造する原動力
-生み出すチカラ(クリエイティビティ)
-思いやるチカラ(ホスピタリティ)
-ヒトを動かすチカラ(マネジメント)
学びと気付き
✅AIには100点を求めない。ある意味、人間的な関わりが必要であることを始めて認知した!
✅クリエイティビティ、ホスピタリティ、マネジメントの能力を、
人が鍛えていくことが重要なのだと気がついた。
ネクストアクション
✅ -生み出すチカラ(クリエイティビティ)
-思いやるチカラ(ホスピタリティ)
-ヒトを動かすチカラ(マネジメント) を身につけるために仕事をする
→常に自分の行動がチームにどのような影響を与えているかを考える