営業マン、社会人全員にとって重要な「気づかい」の力。
できる人は皆、例外なく備えている能力です。
Contents
読書前の展望
「気づかい」ができる人は、先を見れる人。
気づかい力は、傾聴力とも似ている。
メモ
・気遣い=相手に対する愛情、思いやり、感謝の気持ちを行動に表すこと。
・IQ=知能指数、SQ=社会的指数
→今はSQが重要。・何気ない会話から、相手がよろこぶことをキャッチできるかどうか。
→ビジネスも相手を喜ばせられるかどうかがポイント。・気遣いの対は「手抜き」。ちょっとしたことに手をかけられるかどうか。
・話をした人の記念日を聞いたら花を送れるか?返事が遅れたときに手紙を書いて渡せるか?
・つながっていたいと思う人には定期的に連絡をする。継続的な連絡は「信頼の貯蓄」。
・激しく苦しいトレーニングが、必ずしも成功につながるわけではない。そのトレーニングそのものを前向きに捉えることが最も重要なこと。
・経営者は孤独だと知る。
・夫婦でも互いの人生に干渉しない。価値観が違うことは当然で、理解してもらうまでいかずとも共有できれば○。家事もどっちがやるなんて決めつけずに、気づいた方がやればいい。
・気遣いの幅を広げるものは、「非生産的な時間」。生産的な時間はビジネスにつながり、非生産的な時間は自分の価値観を広げることにつながる。
→気の向くままに行動して、ゆっくりした時間を過ごすことで気遣いの幅が広がる。・人がやらないことをする。小さな気遣い、思いやりによって、チャンスを掴むことができる。気遣いには人生を変える力がる。
学び・気づき
周りの人との差をつける行為の一つに、「小さいことの積み重ね」がある。
→大きなインパクトだけが、差をつける要素ではない。
気遣いの根本には、相手への「好奇心」がある。
→相手を知ろうとする意識、興味を持つことが気づかいにつながる。
手抜きは相手に伝わると知る。
まとめ:気づかいで人生を変える
✅日々の小さな気遣いで人生を変えることができる
ポイントは「小さなところ」から。
いますぐにできる気遣いが絶対にあります。
お皿を率先して片付ける、次の人が使いやすいようにスリッパを揃えて脱ぐ、周りの人が気持ちよくなるようにゴミをきれいに片付ける、など。
この意識を持って行動すること、本物の気づかいとは「相手に愛を持つこと」ではないでしょうか。