Sports 今後のスポーツに期待すること こんにちは! いつもアスリートの考えや競技への取り組みや生き様を発信しています。 今日は、我々の身の周りにあるスポーツって「どんな役割があるのだろう」、「人々や社会に対して何ができるだろう」ということを考えていきます。 ... 2020.08.22 Sports
Sports プロアスリートの役割 年間安打記録262本。 2004年にこの世界記録を打ち立ててから、いまだ破られることのない孤高の記録。 これが打ち立てられた時、チームは最下位にいた。消化試合と呼ばれる残りの試合、この時ばかりは唯一注目されたのはイチローにかかる... 2020.08.22 Sports
Sports 鋭い観察眼がチームを救う〜メンタルコーチング③〜 「メンタルに関する助けが必要なのは問題を抱えた人だけ」 そんな意見も確かにあるのが現状です。しかしそれはスポーツ心理学と医療心理学の混同だと主張するメンタルコーチがいます。 サッカー・スペイン代表のメンタルコーチを務めるホアキン... 2020.08.21 Sports
Sports 「必笑」が引き起こした大逆転〜メンタルコーチング②〜 私の記憶にはまだ新しく、鮮明に残っています。 2014年7月27日、夏の高校野球石川県大会決勝戦。星稜 対 小松大谷 の試合で、奇跡が起きた。この一戦、両校は間違いなく歴史に、多くの人の記憶に名を刻みました。 私は当時、この試合... 2020.08.19 Sports
Sports 「弱さ」に向き合う「強さ」〜メンタルコーチング①〜 今日は、メンタルコーチの役割に触れながら、アスリートとのまさに「二人三脚」について紹介します。 私もアスリート自身のメンタル向上、逆境時の向き合い方などに興味があります。メンタルはとても繊細なもので、その鍛え方に模範解答はありません。... 2020.08.18 Sports
Sports 「平常心」が良い結果をもたらす そのアスリートが一流かそうでないかを分けるのに、勝負どころでの強さが一つのKeyになる。 試合を決める重要局面、試合終盤の中で、自分の力を遺憾なく発揮できるかどうか。それを決定するのは、心、メンタルの状態が大きく関係すると言われている... 2020.08.16 Sports
Sports 1ショットで決した勝負 ロジャー・フェデラー 数年の間、テニス界の王者にも君臨したスーパースターである。 ’04年2月、世界ランク1位の座についてからの数年間、ラファエル・ナダルとの2強時代を築き上げてきた。’11年には新たに台頭してきたノバク... 2020.08.15 Sports
Sports マイナスからプラスへ 〜日本男子バレーのエースに学ぶメンタルのコントロール術〜 2019年のバレーボールW杯、衝撃の5本連続サービスエースで得点を重ね、そのまま試合を決めた19歳がいた。 試合終盤、勝負を決する場面で日本チームに勢いを与えた。若くして大舞台で活躍できるメンタルはいかにして育まれたのだろうか。 ... 2020.08.12 Sports
Sports 覚悟を持って挑む これまでトップアスリートの「勝つ心」を紹介してきた。 どの選手にも確固たる意志とぶれない軸がある。それは自身の競技人生の中で全て経験してきたものから紡がれ、積み上げられている。 競技は異なれど、どの選手も実践から学び、現場から感... 2020.08.11 Sports
Sports 【安定】のマインドを掴む 2018年、平昌の金メダルをみて、そのプレースタイル、レース後の相手選手への配慮、インタビュー時のことば。一瞬のうちにファンになった。 スピードスケーター 小平奈緒選手 世界のトップに君臨してもなお、自身と向き合い、究極の滑りを... 2020.08.10 Sports