――「ただの移動時間」を、人生を整える“価値ある時間”に変える方法
Contents
通勤時間が、人生を変えるきっかけになる
「また今日も、満員電車に揺られて会社へ…」
そんな風に、通勤を“我慢の時間”として捉えている方は少なくない。
けれど私たちの生活の中で、通勤は1日に30分〜2時間ほど、確実に毎日存在する「隙間時間」です。
この時間を「整える」「育てる」「満たす」ために使ったら、どうなると思いますか?
私はこれまで、ハードワークに追われるビジネスパーソンを中心に、心身の整え方・パフォーマンスの上げ方と接してきました。
その中で気づいたのは、「忙しい人ほど“通勤時間の使い方”が上手い」ということです。
今回は、私自身が取り入れている、そしてクライアントにもすすめて好評だった「通勤時間をウェルネスタイムに変える5つの習慣」をご紹介します。
1つでも実践すれば、1週間後の“あなたの調子”が変わります。
習慣① 「聴く瞑想」で、自律神経をリセット
通勤電車の中、ふと「ぼーっとしていたら、もう駅に着いていた」ということはありませんか?
その“ぼーっと”を、意識的に活用するのが「聴く瞑想」です。
スマホで聴ける音声ガイドやアプリ(例えばMeditopia、Calm、Insight Timerなど)を活用して、「今の呼吸」や「体の感覚」に意識を向けるだけで、自律神経が整っていきます。
特におすすめなのは、朝の電車の中で3分だけ「呼吸誘導」を聴くこと。
自律神経が安定すると、午前の集中力・判断力が上がることが、脳科学でも明らかになっています。
◎体験談:起業初期、毎朝の電車でこれを繰り返しただけで、午前中の“だるさ”が激減しました。1日のスタートが整う感覚、クセになります。
習慣② 「ポッドキャスト」で“自分だけの学びの時間”を
学び直しやインプットに使いたくても、仕事が終わってから本を開く時間がない。
そんな方にとって「通勤ポッドキャスト」は最高のツールです。
たとえば、以下のようなテーマが人気です:
-
脳と心の健康を高める習慣(『精神科医・樺沢紫苑の人生が変わる学び』など)
-
マインドフルネスや瞑想(『禅的生活のすすめ』など)
-
経営者や起業家の実体験(『Voicy』のビジネスチャンネル)
“ただ移動している時間”が、“自分の価値観を深める時間”に変わります。
たとえ10分でも、毎日積み重ねると、大きな変化になります。
習慣③ 立ち姿勢・座り姿勢を「エクササイズの場」に変える
健康の要、それは“姿勢”です。
でも、いざ会社についてしまうと忙しさに飲まれ、姿勢を意識する余裕なんてなくなります。
だからこそ、通勤中こそ「姿勢を鍛える時間」です。
たとえば、電車の中でこんな習慣を:
-
座っている時: 骨盤を立てて深く座り、頭のてっぺんが天井から引っ張られているイメージで背筋を伸ばす
-
立っている時: かかととつま先で床を軽く押し、内ももを意識して立つ(内転筋トレ)
この小さな「意識」だけで、体幹が目覚め、呼吸が整い、午後の集中力が格段に違ってきます。
◎クライアント例:1ヶ月間、通勤電車での「姿勢意識」を続けただけで、肩こりと腰痛が8割以上軽減したという報告もあります。
習慣④ 今日1日を整える「マイクロジャーナリング」
これは私が一番効果を感じている習慣のひとつです。
スマホのメモアプリ、あるいは紙の小さな手帳に、
以下の3つの質問に1〜2行ずつ答えてみてください:
-
今朝の気分は?
-
今日、大事にしたいことは?
-
夜寝る前、どうなっていたら嬉しい?
書くことで「内省」が進み、無意識に流されていた日常が「意図をもった1日」に変わります。
自分を整えるとは、こういう“意図”を持てるかどうかだと思います。
この「書く」という行為は本当におすすめです。
できれば通勤時間じゃないほうがいいですがw、
朝早くカフェに行ける方はそこでのトライもしてみてください。
◎ある管理職の方は、これを習慣化してから部下とのコミュニケーションが驚くほど円滑になり、「人間関係のストレスが減った」と話してくれました。
習慣⑤ 「1駅分ウォーキング」で“思考と感情の整理”を
もし可能であれば、目的地の1駅手前で降りて、15分だけ歩いてみてください。
この時間は、頭と心の“整頓タイム”になります。
歩くことで脳のデフォルトモードネットワーク(DMN)が活性化し、アイデアが湧きやすくなると言われています。
しかも、朝の軽い運動で、代謝も自律神経も活性化。
出社前から一歩抜けた状態をつくれます。
私自身、この「1駅ウォーク」を続けてから、仕事中の質がグッと上がったと感じています。
何より、“自分に戻る時間”として、穏やかな幸福感があります。
「整える習慣」は、忙しい人こそ必要
毎日の通勤時間。
それを「ウェルネスタイム」に変えるのは、ほんの少しの“意識”と“習慣”です。
-
呼吸を整える
-
学びを取り入れる
-
姿勢を整える
-
書いて自分を見つめる
-
歩いてリセットする
忙しいビジネスパーソンこそ、この5つを“無理なくできる形”で取り入れることで、
日々のパフォーマンス、そして人生の幸福感が大きく変わっていきます。
日常では法人向けにパッケージのウェルネスプランを提供していますが、
こうした「毎日5〜15分でできるウェルネス習慣」の設計と定着もサポートしていきたいと思ってます^^
「いつも疲れている」「気持ちがざわざわして落ち着かない」
そんな方にこそ、まずは通勤時間から変えてみてほしいです。
あなたの1日は、もっと心地よく、もっと整えられる。
その“積み重ね”が、あなたの人生を変えていきます。